【要ご確認】Surface Go,Surface Go2における起動不良症状の発生について 特定のSurface Go、Surface Go2において、【no bootable device】と表示され端末が起動しなくなる症状が確認されました。WEB上でも多く報告が上がっている症状となり、該当端末の場合、分解修理を切っ掛けとして高い確率で起動不良が発生する場合があります。そのため残念ながら該当端末は修理受付けを見合わせている状況となっております。お手数ではございますが、ご依頼の前には必ず当ページをご参照頂き、事前に機種のご確認を頂きますようお願い致します。 2022/10/6追記復旧用のシステム更新プログラムがMicrosoft公式から発表されました。 該当ページはこちら ※外部サイト※更新方法についてはMicrosoft公式のページをご参照ください(当店で作業を行う場合は有償でのご対応となります。) 該当する端末は下記の通りです 機種名Surface Go(初代)型番 1824Surface Go2型番 1901 該当する端末の場合は残念ながら修理を一時的にお断りしております。 端末情報の調べ方はこちら ■型番並びに搭載スペックの調べ方キックスタンドを跳ね上げた背面に型番「1824」「1901」と記載のある場合は該当の機種です。 ①背面のキックスタンドを跳ね上げる ②Microsoftのロゴの下に記載があります ■UEFIバージョンの調べ方①電源が切れている状態で「電源ボタン」と「ボリュームの上げるボタン」を同時に長押しします。起動時のロゴマークが表示されたらボリュームボタンを押したまま、電源ボタンだけを離します。②UEFI画面が表示されたら「PC infomation」の項目の中の「System UEFI」を確認します。こちらがUEFIの現在のバージョンになります。 該当するUEFIのバージョンは「1.0.34」です。 お客様にはご不便をお掛け致しますが上記ご不明点などなりましたらご希望の店舗までお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。
【即日】Surface Go バッテリー膨張交換修理-東京-修理解説! Surfaceおなじみ バッテリー膨張 Microsoft Surface Go バッテリー膨張交換修理 Microsoft Surface Go いわゆるハマグリ状態です いつもタブレットまっくすをご愛顧頂きまして誠にありがとうございます。タブレットまっくす代々木駅前店 修理担当の久保田です。日々のご依頼の中で特に修理が集中しているタブレットPC 【Surfaceのバッテリー膨張】 今回はSurface Goのバッテリーが膨張してしまい、ディスプレイパネルを押し上げてしまったというご依頼です。発売されているタブレットPCの中で、ユーザー数も多いことからバッテリー膨張が多発しており、毎日のようにバッテリー交換を行っているのがタブレットまっくすです。この度はコンパクトサイズで発売されたSurface Goをモデルに修理解説を行っていきます。バッテリーへの過負荷によってセル内部にガスが発生し、バッテリーが膨らむ症状。こちらになる原因の多くは「日々、充電器に繋いだままPCを使う」ことによって発生するようで、他のSurfaceシリーズ(Pro4,Pro5,Book,Laptop etc)でも同様に発生しており、今後も増えることが想定されます。 カタログスペックでは9時間~10時間のバッテリー持ちがあるという触れ込みですが、実際のところ3時間~5時間程度でなくなるといった声をよく聞きます。そのため、「常に充電器に繋いでいないと仕事にならない」といった声があるのも当然で、充電器に繋いだ状態でPCを動かすことが多いようです。 それによって日頃から充電と放電を繰り返しているバッテリーは飛躍的に劣化が進み、膨張に至るといったケースが大半となります。今回はそんな膨張したSurfaceはMicrosoftに送って修理するしかないのか、はたまた廃棄という選択肢しかないのかというと、そんなことはございません。タブレットまっくすでは即日修理対応に加えて、データを初期化する必要はありませんので、忙しいビジネスマンの方やレポート作成で忙しい学生の方にも迅速に修理対応致します。早速どのような工程で修理を行っているのか、写真で解説していきましょう。 分解開始! Microsoft Surface Go ディスプレイ取り外し Surface分解の鬼門とされているのは、その分解方法です。ディスプレイパネルから分解を行う必要があるため、非常に難易度の高いものとなっています。下手をするとディスプレイパネルを破損してしまい、余計に費用が高くなってしまうといったことが懸念されます。タブレットまっくすではSurfaceの確立された分解方法を持っており、ディスプレイを破損させることなく綺麗に分解が可能です。今回も綺麗に取り外すことが出来ました。 見るからに膨張しています Microsoft Surface Go セルの膨張は恐ろしい… Microsoft Surface Go 決して突いてガスを出そうとしないように ディスプレイを外すと、筐体の半分以上を占めているバッテリーが見えてきます。バッテリーセルが風船のように膨らんでおり、これが原因でディスプレイパネルを押し上げていたようです。薄型化と軽量化が進むタブレットPCは内部のクリアランスがほとんどないため、バッテリーが膨張を始めるとディスプレイを裏側から圧迫し、たわんだり、一部の液晶の変色などが発生します。1つのバッテリー膨張のサインです。 バッテリー新旧比較 Microsoft Surface Go バッテリーの新旧比較 新品バッテリーと膨張バッテリーの比較を行いました。およそ1.5倍~2倍程度まで膨らんでおり、これではディスプレイを押し上げてしまうのも無理はないです。今はこの程度ですが、これより悪化すると厚さが3倍~4倍にもなるほど膨らむケースもあります。 修理完了! Microsoft Surface Go バッテリー交換完了! 新品バッテリーに交換し、基板をフレーム内に組み込んでいきます。最後にディスプレイをしっかりと貼り付ければ修理完了です。タブレットまっくすではメーカーに修理に出して何週間も待って、預ける必要はありません。当日中に修理してご返却可能です。また、データは全て残した状態での修理ですので、修理後はデータの復元などの必要もありません。即日修理にてご案内可能です。クオリティの高い修理、お急ぎの方はタブレットまっくすまでいつでご相談下さいませ。今後ともタブレットまっくすをどうぞよろしくお願い致します。 修理費用はこちら Surface Go バッテリー膨張交換修理 即日対応可能 バッテリー劣化、膨張など データそのままでOK 修理後の保証もバッチリ ご依頼はこちらから タブレットまっくす代々木駅前店 JR代々木駅西口改札から徒歩15秒!新宿駅からでも徒歩10分の好アクセスです。 東日本郵送修理受付店 所在地 東京都渋谷区代々木1丁目32-12 HOUWAビル5階営業時間10:00~20:00(年中無休)TEL 0120-881-990 詳しい店舗情報はコチラ
Surface Go USB(Type-C)破損修理 データそのままで修理します USB差込口が破損してしまい充電不可に… Microsoft Surface Go USB(Type-C)交換修理 Microsoft Surface Go USB(Type-C) 破損部拡大 いつもタブレットまっくすをご愛顧頂き、誠にありがとうございます。タブレットまっくす代々木駅前店 修理担当の久保田です。さて、この度のご依頼はMicrosoftより発売されたSurface Go のUSB(Type-C)破損により充電できないといったご依頼です。Surface Proより二回りほど小さい設計で、モバイルに特化したタブレットPCとなっています。充電に関してはSurface専用のマグネット充電器が使えるので問題ないですが、インターフェースがType-Cしかないため、ここが壊れてしまうと外部接続が出来なくなってしまいます。また、Surface GoのType-Cは基板実装されており、交換の難易度は高いです。タブレットまっくすでは各店舗にハンダ付け検定の資格保有者が在籍しておりますので、ハンダの特性を正しく理解し、実装することが出来るため、修理後にすぐに使えなくなったという不具合の発生率が極めて低いです。早速修理に取り掛かっていきます。 Surfaceの分解はディスプレイから Surface Go 基板を外していきます Surfaceシリーズの9割はディスプレイから分解を行います。ディスプレイが破損するリスクがあるため、修理をやりたがらない業者様が多い印象です。当店ではディスプレイを破損させずに分解する技術を確立させておりますので、破損率は1%以下です。 Surface Go Type-Cの差込口が破損しています USBの差込口の部分をアップしてみました。先端がボキッと折れてしまっていますね。残念ながらこのコネクタはもう使えないので、交換を行います。 破損USBを基板から外します Surface Go Type-Cコネクタ取り外し USB Type-C 新旧比較 破損したUSBは基板にハンダ付けされていますので、ハンダの融点まで熱を加えて基板から外します。熱量を間違えると他の重要な部品に影響を及ぼしますので、適切な温度管理が必要となります。 Surface Go USB(Type-C)を基板に実装します 基板にUSBを実装する時は、構造上ハンダごては使えません(コテ先が入らないため)クリームはんだを使ってリフローでハンダ付けを行います。慣れていないと難しい、ハンダ付けの技術の一つです。 データもそのまま、修理完了です Surface Go USB(Type-C) 修理完了 Surface Go データも全て残した状態で修理完了です USBの実装が終われば、元の状態に組み戻して充電テストを行います。問題なく充電が開始され、流れるアンペア数も正常ですので、これにて修理完了です。タブレットまっくすでは破損した箇所のみを修理致しますので、データを初期する必要はございません。迅速丁寧な修理をご希望の際は、いつでもご相談下さいませ。今後ともタブレットまっくすをどうぞよろしくお願いいたします。 修理費用はコチラ Microsoft Surface Go USB Type-Cコネクタ破損 ¥ ASK 店舗にお問合せ下さい データそのままでOK 修理後の保証もバッチリ 作業時間 約180分~ ご依頼はこちらから タブレットまっくす代々木駅前店 JR代々木駅西口改札から徒歩15秒!新宿駅からでも徒歩10分の好アクセスです。 東日本郵送修理受付店 所在地 東京都渋谷区代々木1丁目32-12 HOUWAビル5階営業時間10:00~20:00(年中無休)TEL 0120-881-990 詳しい店舗情報はコチラ